お墓探しの窓口

   

資料請求/見学予約
はお電話でも

03-5468-6877

無料相談

受付時間:平日10:00~18:00

お墓探しの窓口で
あなたに合ったお墓を見つけませんか

お墓の「改葬」とは一体何のこと?なぜ行う?必要性や手順まで詳しく解説

近年、ライフスタイルの多様化によって、お墓の維持管理に困難を感じている人が増加しているといわれています。それに比例して、「改葬」の件数も年々増えており、この先もさらに増加の一途をたどるだろうと予測されています。

そもそも改葬とは、どのようなものなのでしょうか?お墓の維持管理に悩む人たちにとって、どんな解決策となってくれるのでしょうか。

今回は改葬というものについて、そのメリットや手続きの流れなど、さまざまな観点から解説していきます。

改葬の概要

改葬とは

「改葬」とは、一言で説明すると「お墓の引越し」です。いまのお墓から遺骨を取り出し、別の安置先に移すことをいいます。お墓が遠方にあってなかなかお参りに行けないので自宅の近くのお墓に移したい、お墓の承継者がいないので一般墓から永代供養墓に移したい、などといった事情を持つ人たちの希望に応えるひとつの方法が、改葬なのです。

墓じまいとの違い

改葬の説明では、よく「墓じまい」ということばも出てくることがあります。違いがよくわからないが同じ意味なのか?と思う方も多いでしょう。

墓じまいを、これも一言で説明すると「お墓を解体して区画を管理者に返還すること」です。いまある墓石を撤去し、更地に戻したうえで管理者に墓所を返すという一連の行程をいいます。

つまり、改葬と墓じまいの関係は「改葬という流れのなかに墓じまいの行程がある」といえます。言い換えれば「改葬=墓じまい+新たな安置場所への遺骨の移送」とも表せるでしょう。

なぜ改葬が増えているのか

一昔前までは、先祖代々受け継いできたお墓は、これからも変わらず子孫に承継していくものだ、という考え方が当然でした。

しかし、現代の少子高齢化・核家族化、そしてお墓に対する意識や価値観の多様化、家族の形やライフスタイルの変化などで、お墓のありようが時代に合わなくなってきているのはたしかなことです。

自分の代でお墓の承継者がいなくなり無縁墓になる恐れがある、子孫にお墓を守る負担をかけたくない、お墓が遠方にあってなかなか管理が行き届かないので近くのお墓に移したい。

このような理由で改葬を考えている人が増えているのです。

改葬することにより得られるメリットとは

なんといっても身体的・心理的・金銭的な負担が格段に減ることが、改葬のメリットです。歳をとってからも遠方までお墓参りに出向くこと、なかなか供養に行けないことに苦悩する気持ち、毎年かかるお墓の管理費…これらを解決する方法のひとつとなるのが改葬なのです。

逆にいえば、現在のお墓の状態になんら問題や不満がなく、改葬のメリットをメリットとは感じないという人には、改葬は不要だということでしょう。

改葬の2つのパターン

改葬を考える人は、現在の遺骨安置先が一般墓であるということがほとんどでしょう。そのため、ここでは「一般墓から一般墓への改葬」「一般墓から別の埋葬方法に改葬」という2パターンについて解説します。

一般墓から一般墓への改葬

「お墓の承継者が絶えるわけではなく、これから先も先祖代々のお墓は守っていきたい」「管理・供養は子孫代々で行っていくことに問題はない。しかし、現在あるお墓の立地が問題である」「現在管理してくれている墓地や霊園と管理の仕方などで意見に相違があり、墓地を変えたい」「現在の墓地が閉鎖されることになった」などの理由があるのならば、一般墓というスタイルは変えずに場所だけ移動するというパターンになるでしょう。

この場合は、改葬前とあとで管理や供養のしかたにはほとんど変化はありません。むしろ自宅近くにお墓を移すことによって、さらにきめこまやかな供養が可能となります。

一般墓から別の埋葬方法に改葬

「自分の代で承継者が絶えてしまうが無縁墓になることは避けたい」「お墓の維持管理が難しいため、永代供養墓を選びたい」といった人は、一般墓を維持するのが難しいことを理由に別の埋葬方法での供養を選びます。

この場合、改葬先にはさまざまな候補が挙げられます。

永代供養墓

永代供養とは、故人の親族や子孫に代わって墓地や霊園が遺骨の管理・供養を行ってくれる形態です。

永代供養墓のスタイルをとっている安置方法としては、納骨堂や樹木葬があります(近年は一般墓であっても、承継者がいなくなった時点で永代供養に移行してくれる霊園もあります)。

納骨堂は、屋外に墓石を建てて遺骨を埋葬するのではなく、屋内に個別の遺骨安置スペースを設けている施設です。墓石が必要ないため(納骨堂のなかには屋内に墓石を建てるタイプのものもあります)スペースも小さく済み、墓石代もかからないため、費用も安く抑えることができます。

ロッカー型・仏壇型・位牌安置型・神棚型・自動搬送型など、一口に納骨堂といってもそのなかでさまざまなタイプがあり、お参りのしかたや立地・費用面の希望に応じて選択することができるでしょう。

樹木葬は、墓石の代わりに樹木や草花を墓標として遺骨を埋葬するスタイルです。こちらも墓石や広いスペースを必要としないため費用を抑えられること、また自然に囲まれた環境で眠れることで、近年注目を集めている形態です。

納骨堂も樹木葬も、ほとんどが永代供養墓の形態をとっていますが、なかには承継できるタイプのものも存在しています。希望に応じて選ぶとよいでしょう。

合祀墓

供養塔などに、ほかの故人の遺骨とともに安置されるスタイルです。個別管理・供養が必要ないため、費用面はかなり抑えられます。ただし、一度合祀されるとふたたび個別で遺骨を取り出すのは不可能です。合祀されたのちも墓地や霊園が供養を行ってくれますが、合祀墓を選ぶのであれば事前の確認、周囲との話し合いは特に慎重にしておくことが重要です。

手元供養

遺骨は必ずしも墓地などに安置しなければならないわけではありません。骨壺などに入れて、自宅の仏壇やケースに安置する、粉骨してペンダントなどに納めて常に持ち歩く、といった供養も可能です。

ただ、手元供養を行っていた人が亡くなったあとはどうするのか、ということも含めて将来のことを考えなければなりません。

散骨

遺骨をパウダー状に粉骨して、海や山に還す方法です。自然に還せるため、供養方法として根強い人気があります。ただこちらも、一度散骨してしまうと二度とやり直しはきかない点に注意が必要です。また、自治体によっては散骨が禁止されている、またはできる場所が指定されていることもあるので、必ず専門業者に相談してから行いましょう。

改葬の種類

改葬とは「お墓の引越し」と述べましたが、正しくは「遺骨の引越し」という表現のほうが正確かもしれません。というのも、改葬には墓石と遺骨の両方を移すケースと、遺骨のみ移すケースが考えられるからです。

墓石は撤去、遺骨のみ移す

もともとあったお墓から墓石を撤去し、区画は更地に戻して管理者に返還、遺骨のみ改葬先に移します。改葬先がまた一般墓であれば、墓石は新設することになりますが、納骨堂や樹木葬の場合は必要ありません。

墓石を運ぶのにも費用がかかるため、距離や墓石の状態によって、墓石はどうするかの検討が必要となるのです。

墓石も遺骨も移す

もともとあったお墓から墓石も遺骨も改葬先に移します。これまでの墓石を引き続き使いたいケースでは、運搬費はかかりますが遺骨とともに移送することになります。ただし、霊園によっては墓石の持ち込みができないところもあるため、事前に確認しておきましょう。もとのお墓があった区画は更地にして、管理者に返還する点は前項のパターンと変わりません。

墓石を残し、遺骨の一部を移す

もともとのお墓から遺骨の一部のみ取り出して改葬先に移し、墓石と残りの遺骨はそのままにしておくパターンです。これは分骨といって、遺骨を2か所以上に分けて供養する方法です。

改葬の手順

1.改葬についての希望を洗い出し、親族と相談する

改葬を考えた理由や、改葬することによって得られる利点を洗い出し、新たな供養方法などの希望を含めて改葬先の候補を検討します。

大事なのは、これらを独断で行わないことです。必ず親族と相談して理解を得ながら進めるという配慮が必須です。親族のなかには「お墓を解体するなんてとんでもない」という考え方の人もいるはずですから、関係者全員の意見をよく聞きながら、丁寧に、みんなが納得いくまで話し合いを進めていきましょう。

2.墓地管理者に改葬することを伝える

現在お墓がある墓地や霊園の管理者に、改葬を考えている旨を伝えましょう。

このとき注意したいのが、寺院墓地の場合の伝え方です。寺院からしてみると、檀家から抜けるということなので、伝え方をひとつ間違えるとトラブルにつながる可能性があるからです。円満に改葬するためにも、寺院にはこれまでの感謝の気持ちを示すことが何より大事です。

改葬の手続きに必要となる「埋葬証明書」は、このとき墓地管理者に発行してもらうことになります。

3. 改葬先、墓じまいを依頼する石材店を決める

改葬先をどのような形態の安置場所にするか、十分に検討ができていたら、具体的に絞り込んでいきます。受入が可能であると確認が取れたら、受入証明書を発行してもらいましょう。墓じまいを依頼する石材店も選定します。

霊園によっては指定石材店があるので、事前に確認しておきましょう。

4.葬許可証を入手する

まずは「改葬許可申請書」を手に入れます。役所に用意されているものをもらってくるか、ホームページでダウンロードします。申請書に必要事項を記載したら、あらかじめ入手していた「埋葬証明書」「受入証明書」とともに役所に提出することで、「改葬許可証」を発行してもらえます。

5.閉眼供養を行って遺骨を取り出し、区画を返還する

お墓に宿る魂を抜く、という儀式を「閉眼供養」といいます。僧侶に読経をお願いして供養したら、遺骨を取り出し、墓石撤去・更地にする工事を行います。整地までしっかりと済ませて、これまでの墓所を墓地管理者に返還します。

改葬の費用内訳

墓石の撤去・解体費用

1平方メートルあたり8万〜15万円が相場といわれています。墓石の大きさや撤去作業のしやすさなどにより、総額には大きく差が出ます。

離檀料(寺院墓地の場合)

離檀料は、お世話になってきた寺院に対してお礼として渡すものです。地域によって相場は異なりますが、お世話になってきた期間や度合いに応じて5万~20万円が目安です。

閉眼供養のお布施

墓石から魂を抜く「閉眼供養」の際に、僧侶に渡すお礼金です。3万~10万円が相場となっています。

手続きに必要な費用

改葬許可証などの書類を得るために必要な費用です。数百円~千円程度、自治体によってはかからないこともあります。

改葬先にかかる費用

新たな遺骨の安置方法の選択によって、大きく差が出る部分です。5万~200万円、新しく一般墓を用意するのであれば、300万円程度かかるケースもあります。

総額

改葬の行程全体で、総額は50万~300万円かかると考えておいてよいでしょう。ただし、これには非常に個人差があります。かなりの金額が必要になることは間違いありませんが、改葬することによるメリットとのバランスをよく考え、計画を実行していくとよいでしょう。

まとめ

一昔前までは「お墓の引越し」などというものは、考えつく人すらいなかったのではないでしょうか。しかし、お墓は建てた場所から動かさないもの、動かせないものだという考え方は、もはや一般的ではなくなりました。ご先祖を大切に思う気持ちに変わりがなければ、改葬という方法はお墓の維持管理に困っている人にとって、大きな助けとなるはずです。