お墓探しの窓口

   

資料請求/見学予約
はお電話でも

03-5468-6877

無料相談

受付時間:平日10:00~18:00

お墓探しの窓口で
あなたに合ったお墓を見つけませんか

「墓じまい」の流れと手続きをきちんと理解しよう!今、なぜ墓じまいが必要なの?

近年「墓じまい」ということばをよく耳にするようになりました。漢字で書くと「墓終い」「墓仕舞い」となり、現在のお墓を閉じることをいいます。

現代の人々のライフスタイルや死生観の多様化により、お墓のありようやお墓に対する意識にもさまざまな変化が訪れています。墓じまいとは、そのような変化のなかで広まり始めた考え方のひとつです。

今回は墓じまいについて、手順や手続きのしかた、注意点などさまざまな観点から解説していきます。

墓じまいとは何か

「墓じまい」というのは、現在建っている墓石を撤去し、区画を更地に戻したうえで、その使用権を霊園の管理者に返還することを指すことばです。

ただ、この過程・作業のみを指すわけではなく、墓じまいをするために遺骨を取り出して供養するまでの一連の流れを墓じまいということばで表すことが一般的です。

墓じまいと改葬の関係

墓じまいの関連用語として「改葬」というものも聞いたことがありませんか。改葬は、一言でいうと遺骨の引越しです。今安置されているところから別の場所に遺骨を移すことです。

つまり、墓じまいは改葬の手順の一部分だということができるでしょう。もし改葬前、つまり現在遺骨が安置されているのが納骨堂などである場合、改葬の過程には墓じまいは存在しない(撤去する墓石も更地にする区画もないため)、という見方もできます。

※ただし、改葬前の安置場所が一般墓以外の形態のお墓であることは、極めてまれです。

また、言い換えれば「改葬=墓じまい+新たな安置先への遺骨の移送」とも表せるでしょう。

墓じまいが増えている背景

現代まで先祖代々受け継がれてきたお墓を墓じまいする件数は、年を追うごとに増加の一途を辿っています。

昔は、家を継いだ長男がお墓も継いで管理を行い、次の跡継ぎにまた託し、という具合で子孫が承継していくことが当たり前でしたが、現代の家族の形やライフスタイル、お墓に対する考え方の多様化によって、現在所有するお墓を整理しようと考える人が増えてきているのです。

結婚しているが子どもはいない、未婚である、などの理由でお墓の承継者がいない。

お墓が遠い田舎にあり、なかなか手入れや供養が行き届かない。

お墓のある田舎から年老いた両親を都会に呼び、その際にお墓も近所に移したい。

お墓を守るために子孫に手間や迷惑をかけたくない。無理してお墓参りはしなくてもいい

このような事情や気持ちを抱えている人にとっては、墓じまいに以下のようなメリットを感じることができるでしょう。

承継者に墓守の負担をかけずに済むようになる

墓じまいをして新たな遺骨の安置先に永代供養墓や合葬墓を選べば、子孫に墓守としての負担を負わせる心配がなくなります。

帰省してお墓参りや管理を強いることなく、時間的・身体的な拘束をなくすことができるでしょう。

無縁墓にならない

承継者がいなくなってしまい、管理・供養をしてもらうことなく打ち捨てられ、荒廃してしまったお墓を見たことがあるでしょうか。

自分の代以降、承継者がいなくなってしまう懸念があるなら、思い切って自分が墓じまいをしてしまいたい、と考える人も多いでしょう。前項同様、永代管理墓などに移せば霊園や墓地が管理・供養を請け負ってくれるため、無縁墓になることを防げるのです。

維持管理費用の負担を減らせる

お墓は、建てるときにも大金が必要なものですが、その後の維持管理にも費用がかかります。毎年の管理費や檀家料、お布施など決して軽い負担ではありません。

墓じまいをすることで、自分の代のみならず子孫の代からもこのような金銭的負担を取り除くことができるのも、メリットのひとつでしょう。

管理・供養をより近くで行えるようになる

現在すでにお墓が遠方にあり、なかなかお墓参りに行けないという申し訳なさなどの心理的な負担からも、墓じまいをして自宅近くの墓地な納骨堂に移す、自宅供養にするなどの方法で、逃れることができます。

墓じまいを前向きにとらえると、今かかえている問題点の多くをクリアできるのです。

墓じまいの手順

1.親族・関係者とよく相談する

墓じまいを考えたときにまずしなければいけないのは、親族とよく話し合いをすることです。

墓じまいをするのに、そのお墓の所有者であればほかの人の許可を得る必要はたしかにありません。しかし、遺骨の埋葬されているお墓の存在を、故人を偲ぶ心の拠り所としている人は多く、もし何の相談もなくお墓をなくしてしまったら、その人たちの気持ちを踏みにじる結果になってしまうでしょう。

10人いれば10人の、お墓に対する想いや考え方があるはずです。勝手に墓じまいすることを決めてしまわず、必ず全員が納得いくまで話し合いを行いましょう。

なぜ墓じまいをしたいと考えたのか、墓じまいすることでどのようなメリットがあるのか、ということを丁寧に説明し、墓じまいしたあとはそれぞれの遺骨をどう供養するか、話し合って確認しておきましょう。

2.墓地管理者に墓じまいしたいことを連絡する

民営霊園や公営霊園なら管理事務所などに、寺院墓地であれば住職に、墓じまいを考えている旨を伝えます。

前者ふたつは問題ありませんが、寺院墓地の場合はこのときの伝え方によってトラブルにつながることもよくあります。詳しくはのちほど解説します。

またこのとき、現在の墓地管理者から「埋葬証明書」を発行してもらいます。

3.遺骨の新たな安置先を決める

現在のお墓から取り出す遺骨の、新しい安置先を決めます。事情によって異なるはずですが、新たな一般墓、永代供養(霊園や墓地が遺骨の管理・供養を行ってくれる形態)付きのお墓、納骨堂、樹木葬、もしくは散骨、手元供養などさまざまな選択肢があります。

新たな受け入れ先からは「受入証明書(永代供養許可証)」を発行してもらいますが、散骨や手元供養を選ぶ場合はどのように手続きしたらよいか、自治体に問合せしておきましょう。

4.墓石撤去の依頼先を探す

墓石を撤去して更地に戻す工事は、素人にはなかなかできるものではありません。専門としている石材店に依頼するのが一般的です。

墓地や霊園によっては、特定の石材店を指定しているところもありますが、そうでない場合は自分で探す必要があります。

石材店とも、トラブルになる事例があります。こちらに関しても後述します。

5.改葬許可証を入手する

まずは自治体の様式に合った「改葬許可申請書」を手に入れましょう。直接役所に行くか、ホームページでダウンロードします。

必要事項を記載したら、この「改葬許可申請書」および前述した「埋葬証明書」「受入証明書(永代供養許可証)」をそろえて、3点セットで役所に提出することで、「改葬許可証」を発行してもらえます。

ただし発行までには時間がかかること、改葬許可証は遺骨の人数分だけ必要になることに注意しましょう。

6.閉眼供養を行って遺骨を取り出す

閉眼供養は「魂抜き」とも呼ばれ、墓じまいの際には必要な行程です。僧侶に読経してもらい、お墓に宿る魂を抜いてもらう、というものです。

閉眼供養ののち、遺骨を取り出しますが、これは墓石撤去を依頼している石材店に行ってもらうことがほとんどです。

7.区画を更地にして返還する

依頼していた石材店に墓石撤去の工事を行ってもらいます。基礎部分までしっかり除去して整地まで完了したら、区画を管理者に返還します。

墓じまいにかかる費用とその内訳

墓じまいは、実はかなり費用がかかるものです。きちんと予算を組まずに話を進めてしまうと途中で頓挫してしまう恐れもあるため、あくまで相場ではあるものの、墓じまいにかかる費用内訳を確認しておきましょう。

総費用

墓じまいの行程全体では、約50万〜200万円程度かかるといわれています。

以下、細かい行程ごとの費用相場を順に見ていきましょう。

墓石解体・撤去料

1平方メートルあたり約10万円〜が目安です。墓石が大きかったり、重機が入れないような区画であったりするとそれだけ手間がかかるため、割高になります。墓石の状態でも左右されるため、墓石撤去を依頼する石材店を選ぶ際には、複数社に見積をしてもらうことをおすすめします。

遺骨を取り出す費用

遺骨を取り出す作業は、たいてい墓石を撤去する石材店が行います。5万円前後が目安ですが、墓石撤去料の金額に含まれていることもあるため、見積時に確認しましょう。

書類にかかる費用

各種書類取得にかかる費用ですが、数百円~千円程度で済みます。

僧侶へのお礼やお布施、離檀料

閉眼供養をしてもらうお礼として僧侶に渡すお布施の金額は、2~5万円が相場といわれていますが、地域によって慣習が違うこともあるため、周囲に経験者がいれば確認しておくとよいでしょう。

一方、離檀料は、あくまで「気持ち」です。つきあいの長さや深さなどの関係性によって金額は変わってきますが、3~20万円と考えておけばよいでしょう。

遺骨のメンテナンス費用

長い間お墓のなかに入っていた遺骨は、思った以上に傷んでいるものです。洗骨や、新たな安置先によっては粉骨してもらう必要があるでしょう。

洗骨は、専門業者に頼めば一体2万円前後、粉骨は1万円前後と見込んでおきましょう。

新たな遺骨の安置先の契約料

墓じまいをしてからの新たな遺骨の安置先がどのような形態であるかによって、契約料も大幅に差があります。

これは次項で詳述します。

墓じまいしたあと遺骨はどうするか

墓じまいをするということは、取り出した遺骨の新しい安置先を確保しておかなければなりません。

これは、墓じまいを考えるに至った理由や事情によって、大きく違いが出る点でしょう。

一般墓への改葬

もともとのお墓が遠方にあり、なかなかお墓参りに行く時間が取れず、管理・供養がおろそかになってしまっていたことを理由に墓じまいをした人にとっては、改葬先に新たな一般墓を選択肢に入れることもあるでしょう。自宅近くや、親族が希望する立地に新たなお墓を求めれば、供養がなかなかできないという悩みも解消します。

改葬先も一般墓である場合は、新たな区画の永代使用料・墓石代・そして僧侶に渡す開眼供養のお布施が必要になってきます。

永代供養墓への改葬

承継者がいなくなってしまうことを懸念しての墓じまいであるなら、改葬先に適したものとして永代供養墓が挙げられます。永代供養墓とは、霊園や墓地が遺骨を管理・供養してくれる形態で、一般墓に永代供養がセットになっているものもあれば、たいていの納骨堂や樹木葬も永代供養のスタイルを採用しています。

納骨堂は、屋内に遺骨を安置することができる施設で、基本的に墓石を必要としません。天候を気にせずゆっくりお参りできる、都市部に多いためアクセスがよい、などのメリットがあり、永代供養がセットの場合は承継者の有無を心配することもありません。ロッカー型や仏壇型、自動搬送型などさまざまなスタイルがあり、どれを選ぶかによって費用は10万~200万円程度の範囲で差が出ます。

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や草花を墓標として遺骨を埋葬するスタイルです。やはり墓石を必要とせず、埋葬スペースも小さくて済むため、一般墓より費用は抑えられます。

合祀墓への改葬

合祀墓とは、ほかの故人の遺骨とともに埋葬されるスタイルです。一度合祀されると遺骨を取り出すことは難しくなるため、選ぶ際には細心の注意が必要ですが、合祀されたのちも墓地や霊園が供養を行ってくれます。

手元供養

遺骨を骨壺などに入れて、自宅の仏壇やケースに安置するスタイルです。常に近くにあり、いつでも供養ができるので安心感はありますが、手元供養を行っていた人に何かがあった場合どうするのか、ということも含めて考えなければならない点に、注意が必要です。

  散骨

遺骨をパウダー状にして、海や山に還す方法です。自治体によっては散骨が可能な場所が決まっているため、個人の判断で勝手に行わず、必ず専門業者に相談してから行いましょう。費用は3万円程度と見込んでおきましょう。

墓じまいにまつわるトラブル

  墓じまいをしないとどうなるか

もしも承継者がいないのに墓じまいをせず、お墓を放置してしまうとどうなるのでしょうか。

一般的なお墓はもともと永代使用が前提となっているため、承継者がいないと管理や供養がなされない「無縁墓」となり、お墓が打ち捨てられた状態になって荒廃してしまいます。その状態が続くと、最終的には霊園の管理者や行政によって撤去されてしまうのです。

代々継がれてきたお墓を無縁墓にすることは、ご先祖にとっても大変申し訳ないことです。そうなってしまう前に、墓じまいを検討することはとても重要なのです。

親族とのトラブル

墓じまいにはメリットが多いといえど、現在のお墓をなくしてしまうこと自体に強い抵抗がある親族は必ずいるものです。

また、自分は子孫のために墓じまいを考えたのに、子孫本人たちはお墓を残してほしいと希望していた、ということもあります。

前述もした通り、墓じまいを検討するならまず真っ先にすることは、親族との入念な話し合いです。トラブルにならないように、墓じまいのメリット、遺骨はどうなるか、費用は誰が出すか、細かいことまで決めたうえで、関係者全員が納得できる形で進めていくようにしなければなりません。

寺院とのトラブル

長年檀家としてお世話になってきた寺院の立場で考えると、いきなり「墓じまいをしたい」と言われたらいい気分にはならないでしょう。つきあいが長く、気心も知れている間柄であればこそ、きちんと礼儀をもって墓じまいについて「相談する」姿勢で報告するべきです。感謝の気持ちを表し、墓じまいを希望する理由や事情を丁寧に伝えましょう。

寺院とのトラブルの事例でもっとも多いのは「高額な離檀料を請求された」「離檀させてもらえない」「墓じまいに必要な埋葬証明書をもらえない」などといったものです。

離檀料とは、本来お世話になった寺院に感謝の気持ちとして渡すものであり、渡す渡さないということや金額に関しては、法的根拠がありません。あまりに法外な金額を要求されたのであれば、第三者の専門家に相談するとよいでしょう。

石材店とのトラブル

墓石撤去と整地をお願いする石材店との間でも、「見積のときと話が違いあとから高額を請求された」などのトラブル事例があります。

石材店は初めから一社に決めるのではなく、複数社から見積をもらい、契約内容はしっかりと書面で作成して確認できるようにしておきましょう。

また、霊園によっては指定石材店が決まっている場合もあり、そのケースではトラブルが起きることはあまりないといえます。

まとめ

広く認知され始めてきた墓じまいでも、親族のなかには「お墓を解体してしまうなんてとんでもないことだ」と考える方は、まだまだたくさんいることでしょう。それだけ先祖代々のお墓というものは、日本人の心に深く根ざしてきたものだといえます。

自分自身が墓じまいを望んでいるとしても、独断で事を進めていくのは、そういった人たちの気持ちを踏みにじることにもなりかねません。まずは自身が墓じまいの利点や手順をしっかりと知り、周囲に丁寧に説明することで、トラブルを回避することができるでしょう。

もっとも大事なのは、ご先祖の安らかな眠りです。そのための最良な方法は、人それぞれのはずです。ベストな選択ができるよう、慎重に検討したいですね。