お墓選びを始めると、屋外に墓石を建てる一般的なお墓のほかにも、さまざまな形態の遺骨安置・供養方法の情報に触れるはずです。そのなかには、屋内型納骨堂という選択肢も含まれるでしょう。「墓石がない」「屋内でお墓参りができる」という、従来のお墓に対するイメージからずいぶん離れているため、初めて知る方には戸惑いを覚えることもあるかもしれませんね。
今回はこの屋内型納骨堂について、メリット・デメリット、どんなタイプがあるのか、費用はどのくらいなのかなどの点について、詳しく解説していきます。
屋内型納骨堂とは何か
屋内型納骨堂の概要
一般的なお墓は屋外に墓石を設置し、その下に遺骨を安置しますが、屋内型納骨堂とは遺骨を納めた骨壺を屋内に安置して供養を行える施設のことです。
一昔前までは、納骨堂というと「遺骨の一時的な安置場所」でした。たとえばお墓を用意する前に家族が急に亡くなってしまい、用意がととのうまで遺骨を安置させてほしい、というときなどに使われていたのです。
しかし、現在ではその形態にも変化があり、お墓同様長きにわたって遺骨を納める場所、供養ができる場所としての納骨堂の存在が広まってきたのです。
屋外にあるお墓と比べてメリットが多く、またさまざまな種類があるためお参りの方法や費用予算に合わせて選べるのがよいところといえます。
なぜ屋内型納骨堂の人気が高まっているのか
屋内納骨堂はほとんどの場合が「永代供養墓」の形式をとっています。永代供養とは、さまざまな事情でお墓の管理や供養を親族や子孫ができない場合、霊園や寺院が代わって行ってくれるというものです。
少子高齢化や核家族化が進み、お墓の面倒を見る人が自分の代で途絶えてしまう、親族はみんなお墓のある田舎から遠くに住んでいてなかなかお墓の管理ができない、という悩みを抱えている人が増えているなか、この永代供養墓という形式は時代にマッチし、人気が高まっているのです。
また、屋内型納骨堂は都市部にあることが多く、アクセスがよくてお参りに行きやすいことがほとんどです。屋内であるため天候にも左右されず、暑い夏でも雪の降る冬でも支障なくお参りが可能であることも、メリットといえるでしょう。
近年の人々のライフスタイルに寄り添った形態であるということが、屋内型納骨堂の人気が高まっている理由のひとつなのです。
納骨堂の運営主体と費用相場
寺院納骨堂
特定の仏教宗派の寺院が運営する納骨堂は、その寺院の住職が丹念に管理・供養を行ってくれるため、安心感という点ではもっとも信用が置けると考えられるのではないでしょうか。
費用も1人用から家族用で10~100万円程度と大きな幅があり、また寺院によっては檀家にならなければいけない、戒名を授からなければならないといった条件がある場合もあります。
公営納骨堂
自治体が運営元の公営納骨堂は、なんといっても費用が抑えられているところに大きなメリットを感じられるでしょう。1人用で10~20万円、家族用でも30~60万円程度で収まるはずです。
ただし、申込や手続きの窓口がわかりづらかったり、手間がかかったりすることが多いようです。人気が高いため、条件が厳しかったり応募が集中して抽選になったり、ということもあります。
民営納骨堂
民間の法人が運営している納骨堂は、サービスが行き届いていて設備も整っているところがほとんどです。やはりその分、公営の納骨堂よりは費用が高めの設定となっています。
1人用でも50万円前後、家族用であれば100万円以上と考えておきましょう。
費用内訳
納骨堂でかかる費用の代表的なものは、以下の内訳が挙げられます。
・使用料…納骨堂の区画を使用する料金
・永代供養料…遺骨の管理・供養を納骨堂にまかせる費用
・納骨料…納骨する際にかかる費用。複数人の遺骨を納める場合はその都度かかる
・銘板・刻字費用…「〇〇家」などと書かれるプレートがある場合や、屋内墓石型の場合に必要となる
・管理費…年間5千~2万円程度かかる
屋内納骨堂の種類
ロッカー型
シンプルなロッカー型の個別収納スペースが並んでいる形式です。1人用であれば20万円程度で利用でき、数人分の遺骨を安置できる場合もあります。また、スペースの許す限り位牌や思い出の品なども置いておけるところもあります。ロッカーの前、もしくは共同の参拝スペースでお参りします。
仏壇(霊廟)型
一区画にひとつ小型の仏壇が設けられていて、上段は仏壇、下段は遺骨を納めるスペースとなっているものが並んでいます。ロッカー型よりも大きいため、一般的には家族単位で利用されることが多いのですが、1人でももちろん利用可能です。
シンプルなロッカー型に対して装飾が豪華であることも多く、その分費用はロッカー型より高めの設定で、家族型で100万円前後と考えておきましょう。
神棚型
一般的に納骨堂といえば、この形を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。屋内に設けられた神棚に遺骨を並べる形式で、遺骨以外のものは置けないことがほとんどであるため、価格は安めになっています。
位牌安置型
神棚型のように設けられた棚に、遺骨ではなく位牌を並べて安置する形式です。遺骨は別の場所に安置して位牌のみが並べられている形態が多いのですが、なかには位牌と遺骨の両方を並べるタイプもあります。神棚型よりもさらに省スペースとなるため思い出の品などは置けませんが、その分費用はかなり抑えられています。
自動搬送(マンション)型
外観がマンションのようにも見えるため、マンション型とも呼ばれます。一見しても納骨堂とは思えないようなスタイリッシュさが特徴です。エントランスもまるでホテルのように見えるところも多くなっています。
ICカードをかざすと、ブースで分けられているお参りスペースに、普段はバックヤードに安置されている遺骨が自動的に運ばれてくるという最新式の納骨堂です。遺骨の安置場所を大きくとらなくても済むため、主に都市部で多く見られます。利便性もよくセキュリティーも万全で、その分、価格もほかの形式の永代供養墓より高めの設定になっており、1人用でも80~150万円程度は見込んでおくとよいでしょう。
屋内墓石型
一般的な墓地にあるものよりもコンパクトな墓石が屋内に並んでいる形式です。一区画も屋外の墓地よりは小さく、その分屋外墓地よりも安く収まりますが、コンパクトであっても墓石は必要であるため、ほかのタイプの屋内型納骨堂よりはかなり高額となります。
雨風をしのげる屋内で、一般的なお墓と同じようにお参りができるということが大きなメリットでしょう。
屋内合祀型
合祀とは、ほかの故人の遺骨とともに安置される形式です。屋外型では供養塔のもとに合祀されて埋葬される形態をよく見かけますが、これはその屋内バージョンといえます。ほかの屋内型納骨堂の場合は、遺骨は一定期間個別で安置されますが、合祀型の場合は納骨してすぐに合葬されることになります。
屋内型納骨堂のメリット
費用が抑えられる
一般的なお墓と比べると、墓石が必要ない(屋内墓石型は除く)・省スペースが可能という点で、費用がかなり抑えられるのが最大のメリットといえるでしょう。特にお墓の承継を考えていない、1人で入りたいという方のニーズには大いに応えてくれます。
天候に左右されない
建物のなかに納骨堂があるということは、お墓参りの際に天候に左右されないという大きなメリットがあります。雨が降っても風が強くても、また冬は雪が多い地域でも、安心してゆっくりお参りができます。
また、特に猛暑にさらされるお盆時期のお参りでは、屋外のお墓では熱中症の危険もあります。その点屋内型納骨堂であれば炎天下で掃除をしなければならないというリスクを避けることができるでしょう。冷暖房完備の施設のなかで、心穏やかにお参りができるはずです。
利便性がよいことがほとんどである
屋内型納骨堂は主に都市部に多くあります。一般的なお墓のように広い土地を必要としないからです。そのため、駅から近いなど利便性がよく、お参りにも行きやすいという利点につながります。
永代供養がセットになっていることがほとんどである
屋内型納骨堂では、ほとんどの場合「永代供養」をお願いできます。永代供養とは、遺骨の管理や供養を霊園や寺院が行ってくれることで、子孫や親族にそれらをお願いできない方でも安心しておまかせできる形態です。
永代といっても永久ではなく、一定期間経過すると遺骨は合祀墓に移されることになりますが、そのあとも管理や供養は引き続き行ってくれます。
宗教は問われないことが多い
特に公営納骨堂や民営納骨堂では、信仰する宗教や宗旨・宗派が問われないことがほとんどです。無宗教でも、特定の寺院の檀家に入っていなくても利用できることで、多くの人にとって屋内型納骨堂は選択肢のひとつにできることでしょう。
屋内型納骨堂のデメリット
いずれは合祀される
屋内型納骨堂というのは永代供養がセットになっていることが多いのですが、個別で遺骨が安置されているのは決められた期間のみで、その後は合祀されてしまうことがほとんどです。
合祀されると分骨は不可能になるため、そこに難を感じる方には不向きといえます。
スペースに限りがあるため自由度が低い
屋外の一般的なお墓は、価格も高めなだけあって一区画に余裕がありますが、納骨堂は価格が抑えられている分スペースに限りがあります。そのため故人の思い出の品など多くのものを納めておくことは難しいものです。また、家族全員など人数が多くなるとその分追加で費用がかかってくるので、自分のニーズに合うのかどうかをよく検討しておく必要があります。
お参りの際の制限が多い
屋内であるため、線香をあげたり生花を飾ったままにしておいたりということが制限されている納骨堂が多く、お参りが漠然とした印象になってしまうことがあります。
承継できないことがある
屋内型納骨堂には、子孫代々に承継できるものとそうでないものが存在します。仏壇型や自動搬送型のように大型のものであれば承継が可能のものがありますが、そのほかのタイプでは承継できないことがほとんどです。この点に関しても、お墓選びの際に十分な確認と検討が必要になるでしょう。
屋内型納骨堂の選び方の注意点とポイント
屋内納骨堂は自分たちに向いているかどうかを見極める
前述したメリット・デメリットをよく把握したうえで、果たして屋内納骨堂は自分たちのニーズにぴったり合っているか、向いているかどうかを見極めることから始めましょう。自分自身はよくても、親族や子どもが異を唱えることもあるかもしれません。まわりに迷惑をかけたくないと、良かれと思って選んでも、実は反対意見が挙がるという事例もよくあることです。
まずは家族・親族としっかり意見を交わし合って、ベストな選択ができるようにしていきましょう。
利用条件をしっかり確認する
屋内型納骨堂では、宗教・宗旨・宗派は問われないことが多いと前述しましたが、寺院運営の納骨堂では檀家に入ることやお布施をすることが条件になっているところもあります。
また、個別安置の契約期間が設定されている場合もあり、その後は例外なく合祀になる・追加費用を支払えば契約期間が延長できる、という差異も存在します。
きちんと確認せずに契約してしまうと、あとからトラブルになりかねません。まずはその納骨堂の利用条件に自分が合っているか、希望に沿っているかどうかということをしっかり確認することが大切です。
現地見学を必ず行う
前項と重なる部分もありますが、お墓選びの際には候補に挙げた納骨堂を実際に見学することも重要です。インターネットやパンフレットの情報ではわからない、現地でしか感じられない雰囲気というものがあるからです。
長いつきあいになる場所なので、妥協は禁物です。条件に合う、希望に合うと思われるところでも、必ず現地見学は行うべきといえるでしょう。
納骨堂・永代供養墓・樹木葬の関係性
これら3つの形態について「違いは?」という書き方をしている説明を、よく見かけます。しかしこれらは厳密にいうと、「同じカテゴリー」のなかにあるものではありません。
永代供養墓とは「お墓の管理や供養を霊園や寺院が行ってくれる形式」であり、納骨堂はここまで見てきた通り一言でいうと「屋内に遺骨を安置する施設」、樹木葬は「墓石の代わりに樹木や草花を墓標として埋葬する形態」です。
つまり「永代供養墓の一種として納骨堂や樹木葬という形がある」、言い換えると「納骨堂や樹木葬を選ぶと自動的に永代供養がセットになってくる(場合によっては永代供養でないこともあります)」ということになるのです。
したがって「納骨堂と永代供養墓と樹木葬、どれにしよう?」という検討のしかたは正しいとはいえません。これらは近年終活などの話題でよく注目を集めるワードであるため、その関係性についてしっかり理解しておくとよいですね。
まとめ
屋内型納骨堂は、多様化するお墓への考え方や意識にうまくマッチしてくれる形態だといえます。その分、古い伝統や慣習を重んじる人にとっては抵抗を感じることもあるでしょう。便利・不便や、楽・面倒で片づけられない多くのものが、お墓参りには存在します。何度も述べてきましたが、屋内納骨堂を含めて、お墓を決める際には自分だけでなく家族や親族も納得できる形で検討し、決断してくださいね。